HOME 法話 行事 沿革 熊谷堂 熊谷次郎直実 熊谷夜城 遺言板 質問・相談 縁の下の面々 門信徒
満福寺ロゴ
stroke

 

満福寺の沿革

 満福寺は寛和の頃(986年)天台宗の伽藍として創建されたが、熊谷蓮生房の猶子、小太郎直照・祐照法師が浄土真宗の宗祖親鸞聖人に帰依してより、嘉禎元年(1235年)葉栗郡門間の庄足近に金足山・満福寺と号した。

 13代祐鎮法橋は信長との長島合戦に戦死している。天正の頃(1573年)、14代祐恵は寺地を墨俣に移し、豊臣秀吉より330石の采邑を賜ったと伝えられている。

本堂と熊谷堂
本堂と熊谷堂

 後、故あって稲葉内匠頭道成が葉栗郡福島村に移したが、祐恵再び寺地を現在の地に定めたという。往古は、中本山として世人美濃3ヶ寺の1宇・墨俣御坊と親しんだ。 
  昭和40(1965)年頃までは、5月15日より8月15日まで、100ヶ日間連日「夏(げ)の文(ふみ)」説教が勤まり、本堂も満堂となることがしばしばであった。最終日には法宝物の虫干し供養があり、この日ばかりは参詣者は内陣にもあがり、「二尊連座」「熊谷連生房木像」の御絵解きに聞き入った。・・懐かしがってばかりはいられません!


満福寺周辺マップと交通案内


満福寺周辺マップ

交通のご案内

・名神羽島インターより車で12分

・新幹線羽島駅より車で10分
 
・ JR穂積駅より車で10分

・岐阜バス
  JR岐阜駅より20分
  JR大垣駅より15分
  いずれも墨俣バス停より徒歩5分

 

stroke

 

Home